トップへ
日本リハビリテーション医療デジタルトランスフォーメーション学会第3回学術集会

座長・演者へのお知らせ

  • 演者の先生方へ

    • 【特別講演、教育講演、シンポジウム、パネルディスカッションにご登壇の先生方】

      • ご来場されましたら「講師・座長受付」にお立ち寄りください。
      • 講演、質疑応答時間は各セッションで異なります。事前にお伝えしている時間で進行いたします。
    • 【一般演題:口述発表をされる方】

      • 発表セッション開始時刻の10分前までに次演者席にお着きください。
      • 発表時間は7分、質疑応答は3分です。発表時間は厳守いただき、円滑な運営にご協力願います。
      • 発表はPC発表といたします。発表セッション開始時間の60分前までにPC受付にUSBメモリに発表データを保存してお持ちください。発表データのファイル名は「演者番号+ご自身のお名前」としてください。USBメモリには、発表に使用するPowerPointファイル (動画ファイルがある場合は動画ファイルも含む)以外のデータは保存しないでください。※バックアップとして別のUSBメモリの持参をお勧めいたします。
      • 動画の使用を希望する場合は、WindowsMediaPlayer(WMV形式を推奨いたします)で再生できることをご確認ください。動画ファイルも必ずUSBメモリに保存してお持ちください。
      • 発表データは、作成したパソコン以外のパソコンで問題なく表示・再生できるかを事前に確認してください。
        PowerPoint機能の中にある「発表者ツール」を使用しての発表はできませんので、発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトしてお持込みください。発表は、演者ご自身で演題上に設置されているマウス、キーボードを操作し、行ってください。PC受付では、お持ちいただいたUSBメモリ内のデータをお預かりします。同データは学会終了後に事務局にて、責任を持って消去いたします。
    • 【一般演題:ポスター発表をされる方】

      ■受付
      • ポスター受付はありません。作成いただいたポスターをご持参の上、ポスター会場(2F 研修室)へお越しください。
      • 以下の貼付時間および撤去時間は厳守していただけますようご協力をお願いいたします。
      • 撤去時間(7月20日12:00)を過ぎて放置されている場合は、事務局にて撤去・処分させていただきますのでご了承ください。
      貼付日時 7月19日(土)9:00~12:00
      掲示期間 7月19日(土)12:00~7月20日(日)10:00
      討論日時 7月20日(日)9:00~10:00
      撤去日時 7月20日(日)10:00~12:00
    • ■掲示方法
      • 掲示用に横90cm、縦210cmのパネルを用意します。
      • 演題名・発表者名・所属および本文は、右図サイズとします。
        「演題名・発表者名・所属」は各自で70cm× 20cmのサイズで作成してください。
      • 本文は、印刷した文章や図表・拡大写真を貼る等、工夫してください。
      • 演題番号は、事務局で準備いたします。
      • 画鋲は、事務局で準備いたします。
    • ■討論
      • 討論時間の5分前までに、ポスター会場へお越しください。
        発表者はリボンを着用してポスターの前で説明できるように待機してください。活発な発言・討論を歓迎いたします。
      • 討論時間内で参加者と自由に討論いただく形式としています。時間内はポスターの前に待機し、随時、発表内容の説明や質問等へご対応ください。
      • ポスター発表のコーディネーターとして座長を配置しています。座長から発表等の指示がある場合には、座長の指示に従ってください。
    • 【演題に関する倫理上の注意】

      1. ヘルシンキ宣言に沿った研究であることをご確認ください。特にプライバシーの侵害や人体に影響を与える研究に関しては、対象者に説明と同意を得たことを本文中に必ず明記してください。
      2. 原則として厚生労働省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」などの医学研究に関する指針に従ってください。
      3. 個人情報保護のため、以下の倫理的配慮をお願いいたします。患者の氏名、患者ID番号、イニシャルまたは「呼び名」、画像情報などの番号は記載しないでください。患者の住所は記載しないでください。但し、疾患の発生場所が病態等に関与する場合は区域までに限定して記載することを可とします(東京都、新宿区など)。日付は、個人が特定できないと判断される場合は年月まで記載することを可とします。他院などで治療やケアを受けている場合、その施設名ならびに所在地を記載しないでください。発表スライドに顔写真を提示する際は、個人が特定できないように加工をしてください。以上の配慮をしても個人が特定される可能性のある場合は、発表に関する同意を患者自身(または遺族か代理人、小児では保護者)から得るか、倫理委員会の承認を得てください。
      4. 当日の発表に際しては、演題発表に関する利益相反(conflict of interest: COI)の開示を行ってください。なお、利益相反の有無にかかわらず、全ての発表者にご開示いただく必要がございます。
    • 【COIについて】

      • 一般演題発表(口述・ポスター)に際して、発表者(演者)と共同演者の利益相反の開示をお願いします。
      • 当日発表の際に、口述発表の場合は、スライド2枚目に、それぞれ利益相反状態について開示してください(必須)。
      • ポスター発表の場合には、ポスターの最下段に同様の開示をお願いします(必須)。
      • 抄録提出日を基準として、過去1年間について開示をしてください。
      スライドサンプル